大阪で少林寺拳法 〜 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院

日々の修練

日々の修練は以下の内容で行っています。

  • ストレッチ及び準備運動
  • 基本技術の修練
  • 鎮魂行
  • 相対修練(主に剛法)
  • 学科・法話
  • 資格別による科目修練
  • 運用法
  • 諸連絡と着替え

1.ストレッチ及び準備運動

ストレッチ及び準備運動

 主に肩・背中・下半身のストレッチを中心に行います。少林寺拳法の剛法は、突き技で背中の筋肉を、蹴り技で足の筋肉を使うため、この二点のストレッチは特に重視しています。ストレッチ運動による緊張と緩和によって、身体のバランスを整える事を意識し、インナーマッスルも鍛えることが出来ます。
 ストレッチが終わった後、少林寺拳法の剛法の基本である「目打・振子突・中段蹴・下段蹴」の四つを、ウォームアップとして行います。ここで少林寺拳法の突き蹴りの基本を学び、効果的な攻撃をするための土台作りをします。

2.基本技術の修練

基本技術の修練

 基本技術とは、ウォームアップで行う「突き・蹴り」の基本をベースに、相対で行う技に近づけた技術のことを言います。ウォームアップでは簡単な突き蹴りの修練しかしませんが、この基本技術の修練では、「足刀蹴・廻蹴・後蹴」といった攻撃の基本技から、「内受・上受・外受」といった攻撃をかわす技術の修練も行います。
 また、柔法の投げ技において怪我をしないための「受身」の修練や、ウォームアップや基本技術で学んだ技術を移動しながら行う「移動基本」の修練もここで行います。
 基本技術で学ぶことは、法形と呼ばれる二人一組で行う技術の土台となっているため、法形(相対でやる技術)の上達には、この基本技術のしっかりとした修練が欠かせません。

3.鎮魂行

鎮魂行

 鎮魂行は、自分自身の行いを振り返るとともに、金剛禅の教えを実践することをあらためて意識するためのものです。気合を入れ、大きな声を出し、座禅を組み黙想することで、心と体のバランスをとり、さらに向上心、集中力、忍耐力などを養っていきます。

4.相対修練

相対修練(主に剛法)

 少林寺拳法の修練は、二人一組で修練を行う「組手主体」が特徴の一つとなっており、相対修練はこの組手主体を中心に行います。基本技術で勉強したことを、この相対修練を通じて始めて法形(技)としてステップアップさせることができます。
 剛法を中心とした相対修練では、胴をつけて法形(技)の修練を行います。実際に突きや蹴りを当てる修練を行うため、少林寺拳法の技術が護身の技術としても役立つ技術である事がよく分かります。

5.学科・法話

学科

 少林寺拳法は単なる拳法の技術を教える場ではありません。少林寺拳法の目的は「頼りになる自分をつくり、人の役に立てる人間になる」ことであり、「本当の強さ」とは何かについての理解を深めるだけでなく、「人が人らしく生きることの意味」を知る必要があります。こういった少林寺拳法の「理念」と金剛禅の「教義」を学ぶ場が、「学科・法話」の勉強になります。
 少林寺拳法の「学科」は、拳法の技術的な事から、豊かな人生をにするための「心のありよう」についてや、世の中の詐欺的行為に騙されないようにするための術について勉強します。社会人の方が、リーダーとして会社で活躍するために必要な事を学ぶ機会としても、少林寺拳法の「学科」の勉強は大変役に立ちます。
 また、金剛禅の思想を学ぶための「法話」を通じて、仏教史や原始仏教についての理解を深め、金剛禅の修行が「生きるとは」という普遍的なテーマを扱っていることを学びます。

6.資格別による科目修練

資格別による科目修練

 資格とは、初段二段三段といった資格の事で、少林寺拳法は決められたカリキュラムにそって、決められた法形(技)を決められた修行期間と日数修練することで、昇級・昇段試験を受ける資格を得ることが出来ます。この昇級・昇段試験に合格することで、次のステップに進み、新しい法形(技)の修練を行う事が出来ます。
 少林寺拳法の法形(技)は大変数多くあり、資格が上がるごとにその技も増え、より実戦的で効果的なものへと変わっていきます。
 日々の修練においては、修練の後半に自分の資格にあった法形(技)の修練を行います。ここでは、資格別に指導員による法形(技)の解説が行われ、その法形(技)の修練を行った後、個々の進み具合に合わせて、一人一人個別に法形(技)の修練を行います

7.運用法

運用法

 「運用法」とは、少林寺拳法の法形(技)が実際の場面で運用できるかを図るための修練で、胴だけでなく顔面を守るフェイスガードと、金的を守るファールカップを身につけ、技の取り決めを行わず、一定のルールの下で自由、または限定的に攻防を行う修練になります。
 攻者・守者の区分けは行いますが、それ以外については特に限定がない攻防を行うため、攻撃する方も守る方も日々の修練の中で学んだ技術をフルに発揮することが出来ます。
 自由な攻防を行うだけに、運用法の修練は普段の稽古とは異なりハードなものとなります。そのため、運用法は49歳以下の拳士を中心に行います。
 運用法の修練は、剛法だけではなく柔法も行います。攻者が、手を握るのか袖を握るのか、引っ張るのか押してくるのか分からないため、守者は攻者が仕掛けた瞬間に反応できる技術を身につける事が出来ます。
 「運用法」の修練については、指導者のきちんとした管理の下、安全に行う必要があるため、日々の稽古の中で自由に行う事は認めていません。「運用法」を行うときは、指導者の指示があった場合にのみ行う事を原則としています。

フェイスガード ファールカップ 装着した状態
フェイスガード ファールカップ 装着した状態

8.諸連絡と着替え

諸連絡と着替え

 全ての修練が終わった後、諸連絡を行い、全員で合掌礼をし、最後に作務を行って修練を終了します。


日々の修練風景について

 より具体的な日常の修練レポートを拳士の独り言のページに色々書いています。記事のタイトルに「■修練レポ■」と書いてあるものが、実際の修練風景やイベント内容になります。また、 写真ギャラリーにも色々な修練風景の写真を掲載していますので、是非一度ご覧ください。

 全部一度にご覧になりたい方は、コチラから見ることが出来ます。

昇級・昇段について

少林寺拳法における資格は、武階と法階の二つにわかれており、一般的に言われる「級」と「段」というのは武階の資格になります。


まず少林寺拳法に入門した拳士は、白い帯をつけ「見習い」という資格が与えられます、その後一定の修行実績をつみ、昇級試験を受けることで「級拳士」に昇級します。

「級」は8級~1級の8段階にわかれており、年齢により見習いから次に進む級が分かれています。

1級到達後、その次の資格は「初段」となり、帯の色も黒となります。


法階とは、初段以上の拳士に与えられる資格で、准拳士から始まり大範士までの8段階あります。


昇級・昇段試験を受ける受験資格について

少年部 修練風景1

まず、試験を受けるための受験資格についてですが、これは

1.修行期間
2.参座日数 (出席日数)

の二つが一定の基準を満たしてないと受験資格は与えられません。

また、修行期間や参座日数というのはあくまでも「最低限必要な条件」であって、それに加え、技術の習熟度合いや、普段からの道場での立ち振る舞い、基本作法など、少林寺拳法の拳士としてふさわしい身のこなしが出来ているかも大切な項目となります。

修行期間と参座日数の具体的な内容は以下の通りです。


●少年部(参考)●

資格 帯色 期間 参座日数 年齢
8級 黄色 3ヶ月以上 32 小学3年生以下


●一般部(参考)●

資格 帯色 期間 参座日数
6級 緑色 2ヶ月以上 16


※上記の修行期間・参座日数は、最初のものだけ掲載しています。


試験前に提出する書類

一般部 修練風景1

修行期間と参座日数をクリアし、道院長の許可を得たら昇級・昇段試験を受けるための手続きを行います。手続きに必要な事柄は、

1.宿題(レポート)の提出
2.受験申込み
3.受験礼録・允可礼録の納付

以上の三つが事務手続きとして必要となります。


試験会場について

昇級・昇段試験を行う会場は以下の場所で開催されます。

受験資格 会場 開催日時 開催時刻
昇級試験(8級~1級) 高槻市内にて実施 毎月一回 13:00~15:00
昇段試験(初段~3段) 大阪府内にて実施 毎月一回
※8月は除く
9:00~12:00
特別昇格考試(四段以上) 金剛禅総本山少林寺 本山 年4回 9:00~15:00


少年部 修練風景2

会場と開催日時、時間については上記の通りですが、具体的な開催日については月によって異なるので、道院長に確認するか、トップページに貼られている「修練カレンダー」で確認して下さい。

四段以上は特別昇格考試という試験になりますので、金剛禅総本山少林寺の本山にて行います。受験願書の提出日も受験する日によって厳密に決められており、受験資格がある方には毎年本山から受験案内が直接拳士宛にメールで送られてきます。

試験当日に必要なもの

一般部 修練風景2

試験当日に必要なものは、

1.道衣・帯(袖章を忘れないように)
2.筆記用具←昇段試験受験者のみ
3.防具一式←昇段試験受験者のみ
4.健康保険証←昇段試験受験者のみ

の三点になります。


道衣・帯は必ずソーエンの入った本山指定の道衣・帯を使用し、指定された場所に名前を刺繍しておいて下さい。特に昇段試験を受験する拳士は、旧胸章(卍、ワッペンのソーエン)などは使用しないで下さい。

女性拳士は、道衣の下に着るのは白のTシャツでお願いします。柄物のTシャツなどは着ないようにして下さい。

そのほか、爪・髪の毛、道衣の袖の長さ・ズボンの裾長さにも、注意して下さい!


昇段試験を受ける拳士は、当日まず最初に学科の試験がありますので必ず筆記用具を持参して下さい。健康保険証についても、出来るだけ持参するようにして下さい。特に特別昇格考試を受ける際は、本山から送られてくる受験要項に健康保険証を持参するように書かれているので、必ず忘れないようにして下さい。

防具については、試験を受ける場合には必ず持参して下さい。運用法は年齢により使用する防具が異なりますので、受験前に道院長に確認の上、必ず忘れずに持参して下さい。

実際の試験内容

少年部 修練風景3

普段の稽古で修練している技術を中心に審査します。他武道のように試合を行い、勝ち抜きをすることで昇級・昇段するシステムではありません。

少林寺拳法の昇級・昇段試験の目的は、それぞれの拳士がどれだけ努力してきたかを一定の基準をもとに評価をする、絶対評価となっています。受験者全員が、合格水準の技術レベルになっていれば全員合格しますし、受験者全員の技術が合格水準に達していない時には全員不合格になることもあります。

昇級・昇段試験についてのまとめ

一般部 修練風景3

昇級・昇段試験は、少林寺拳法の修行の一部分にしか過ぎません。

昇級・昇段は一人一人のペースに合わせて行っていけばいいと思いますので、何も最短で進める必要はありません。


大切なことは、自分が何を目標として少林寺拳法の修行をしているのかを明確に持つことであり、それの一つが「黒帯になる!」であれば、まずは黒帯になるためのステップを順番に踏んで、その上で途中にある昇級試験という一つの目標をクリアしていって下さい。

また、黒帯を取ったらやめる、という小さな目標はたてずに、まずは黒帯!その次は四段、と資格の目標は高く持ち、最終的には強い心をもった自分と、他人に優しく出来る心をもった人間になって、世の中の役に立てれば、少林寺拳法をやってよかったと思えると思います。

自然災害発生時の修練について

自然災害発生時の時は、以下の内容で対応のほど、宜しくお願い致します。

 

警報・災害の種類 対応
17:00時までに暴風警報が発令された場合 原則として修練はお休みです
17:00時以降に暴風警報が発令された場合 拳士の判断でお休みにしてください
17:00時までに大雨洪水警報が発令された場合 拳士の判断でお休みにしてください
17:00時以降に大雨洪水警報が発令された場合 拳士の判断でお休みにしてください
京阪エリアに震度5以上の地震発生時 原則として修練はお休みです
公共交通機関の運行が見合わせとなる地震発生時 拳士の判断でお休みにしてください

 

まず、各種警報につきましては17:00の段階で、修練が中止になるかどうかの判断をしてください。

通常、昨日のように17:00までの様子を見て、「修練中止」と「拳士側で判断する」についての更新通知をお送ります。

17:00以降は更新通知を送ることが出来ないため、17:00以降の警報につきましては、拳士の皆様の判断で宜しくお願いいたします。

 

大雨洪水警報につきましては、比較的解除されやすいのと、よほどの雨で無い限りは公共交通機関の運行が取りやめになる事はありませんので、原則として修練は行いますが、拳士の皆様のお住まいの地域、道場への交通手段によっては来るのが困難なこともあるかと思いますので、そのときは拳士の皆様の判断でお休みにしてください。

 

地震につきましては、京阪エリアに震度5以上の地震発生時は、各地の被害状況がわからないため、修練当日に発生した場合につきましては修練を中止します。

その後の修練につきましては、公共交通機関の復旧状況、その他修練施設の被害状況に応じて、修練の有無をご連絡致します。

 

震度5以下の地震につきましては一部に公共交通機関の運行が見合わせになる事もありますが、被害が軽微である場合も多いため、原則として修練は行いますが、拳士の皆様の状況はわかりませんので、皆様の判断でお休みにしてください。

 

いずれに致しましても、どんな状況になっても、基本的には僕は道場には行きますので、万が一道場に来られても、きちんと対応できるようにはしますので、ご安心くださいませ(-人-)

 

あっ、昨日みたいに早く解散になることはありますが、それはご了承ください(-人-)合掌

 

(北野)