大阪で少林寺拳法 〜 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院

学校内でのスポーツによる死亡事故について

Posted on 2010年07月21日

最近ニュースでよく見かけるのが、「柔道の修練中による死亡事故」という内容の記事がある。一番最近の記事を引用してみると、

—–
「柔道の脳しんとうは危険」中1死亡事故で報告書 滋賀(1/2ページ)
https://www.asahi.com/national/update/0714/OSK201007140092.html
2010年7月20日2時12分 asahi.com

滋賀県愛荘町で昨夏、中学1年の柔道部員が修練中に意識不明となり、急性硬膜下血腫で死亡した問題を検証している町の第三者委員会が、「脳振盪(のうしんとう)に対する正しい知識の啓蒙(けいもう)が柔道指導者に必要」と提言する報告書をまとめた。軽い脳振盪でも繰り返すと命にかかわる危険性が医学界で指摘されているが、全日本柔道連盟によると、柔道界ではほとんど検討されてこなかったという。連盟も対策に乗り出した

愛荘町立秦荘中1年だった村川康嗣君(当時12)は昨年7月、上級生を相手に2人1組の実戦形式で技をかけあう1本2分間の「乱取り」を重ねた。相手が当時顧問だった男性(27)に代わった直後の26本目で意識を失い、約1カ月後に死亡した。

脳神経外科医や柔道指導者らでつくる検証委がまとめた報告書によると、柔道初心者の村川君にとって、修練は「限界を超えた内容であった」と指摘。合間の水分補給の際、水筒がある場所とは違う方向へ行こうとしていたことから、脳振盪を起こしていた可能性があるとした。

脳振盪は頭を直接打たなくても技で投げられる際の回転力で引き起こされるといい、直後に修練を再開して脳が再びダメージを受けると、重篤な状態に陥る可能性があるとしている。しかし、現場の柔道指導者は「脳振盪に関する知識を持っていないのが現実」で、「『意識を失っても元に戻るからよい』とする間違った認識がある」と報告書は指摘している。

愛知教育大の内田良講師(教育社会学)の研究によると、昨年度までの27年間で中学・高校の柔道の部活動、授業で109人が死亡。2007年度まで10年間の死亡率はたとえば野球の5倍。死因の約7割が急性硬膜下血腫など頭部の外傷だったという。