大阪で少林寺拳法 〜 金剛禅総本山少林寺 大阪高槻道院

■修練レポ■ 稽古始め&運用法研究 第一ステップ

Posted on 2011年01月08日


いやぁ、まる二週間のお休みがあって、お久しぶりな稽古だったんですが、休みは休みで楽しいんですが、稽古が始まると、それはそれで楽しいもんですね(^o^)

さて、昨日は稽古始めというのもあって、少しまったり気味で修練を開始したんですが、年の初めというのもあり、今年から取り組んでいくテーマを少年部、一般部にそれぞれ設定しました。

まず、少年部は三月までに天地拳1~6系、義和拳1~2系、龍王拳1系を全員覚える、というもの。

少年部自体去年の五月から始まって、やっと色帯になった子達ばっかなので、単独演武なんてそれこそ天地拳1系と龍王拳1系ぐらいしかやってないんですが、六月の市民大会に向けて、色々技の手数を増やしていかないといけないので、三月までにまずは単独演武をマスターしましょう( ゚∀゚)o彡°

一般部の方は、昨年年末にアナウンスしましたように、今年から運用法(乱捕り)の比重を高めていきます!

■運用法研究 第一ステップ「まず守る」■

運用法と乱捕りに違いがあるのか?と言われれば、運用法は攻守限定、攻撃する場所、攻撃する方法を限定する、など、一定の制限を設けた乱捕り稽古、ととりあえず位置づけします。

それに対して、自由乱捕りは攻守を限定しない、もしくは攻撃場所・方法を指定しない、という形でとりおこなうこととします。

で、昨日の運用法の稽古の最初に言ったように、運用法にせよ乱捕りにせよ、一番最初に出来なくてはいけないことは、「絶対に攻撃が当たらないようにする」ということ。

これは攻撃が身体に当たってはいけない、という意味ではなくて、急所に入ってしまうような受け・捌きをしない、ということ。

当て身の五要素という学科を何回もしていると思いますが、当て身の五要素の一つ目が「急所の位置」なんです。どんなに素晴らしい攻撃をしても、「急所の位置」がずれていたら、相手に攻撃はヒットしない。

言い換えれば、「急所の位置」さえずれていたら、自分のダメージにはならない、ということになります。

そのために必要なことは、「相手の攻撃を防ぐ手立てを知る」ということ。

例えば、剛法であれば「上受、内受、下受、払受、十字受」の最も基本となる5つの受けに、「外受、打上受、押受、打落受」の4つの応用の受けを合わせた9つの受けをマスターすること。

柔法であれば、「捕まれた場所」「捕まれた角度」を瞬時に判断し、最も有効な守法を行うこと。

 

どんなに突き蹴りが強く早くても、急所に当たらなければダメージにはなりません!( ゚∀゚)o彡

どんなに強く捕まれていても、適切な守法で守れていれば、振り回されることはありません!( ゚∀゚)o彡°

 

あらゆる攻撃に対して、慌てずにまず「受ける」「守る」事。これが運用法を上達するための第一歩になります。

すでに有段者になっている人たちからしてみれば、当たり前のことしか書いていないように思えますが、大阪高槻道院の現在の拳士比率は、圧倒的に昨年中に新入門した人ばかりなので、運用法研究の第一歩目として、「まず守る」という事を主テーマとしていきますので、ヨロシクお願いします(-人-)

ただ、昨日の運用法の内容を見ている限りでは、なんとなくでもそれっぽい動きにはなっていたので、しばらくは「守る」をテーマに数をこなしていけば、思っているよりも早い段階で、次のステップの「運歩法、体捌き」にステップアップできるような気がします(^o^)

(北野)